【御朱印】太子堂八幡神社(東京/三軒茶屋)

こんばんは、Momoです。
今日は、三軒茶屋にある太子堂八幡神社に行ってきました。

由来(抜粋)

御祭神:誉田別尊(ホンダワケノミコト)

特に厄除、家内安全、交通安全、安産、商売繁盛、学業成就、五穀豊穣、殖産興業など、人々の苦難を救い、あらゆる願いに応える多くの御神徳を備えた神さまとして仰がれ、全国で最も広く八幡宮・八幡神社としておまつりされています。
御祭神は、朝鮮半島との交流が盛んで、養蚕・機織・稲作の灌漑技術や、漢字などの文化が取り入られ、国力が発展・増大した時代(4世紀末〜5世紀初頭ごろの説あり)の応神天皇を指します。現在、御神徳が幅広い背景は当時の様々な技術・文化の発展と時代を経るごとに信仰を集めてきた結果のようです。

参拝レポート

Momoはウォーキングのため反対方向の住宅街を抜けてきましたが…三軒茶屋駅から徒歩15分弱のところにあります。
木々の葉はすっかり夏仕様。境内は木陰が多いため涼しく感じました。
階段中腹の手水社の裏でウサギが飼われていて、参拝客の癒しになっています。網が写らないように、逃げられないように撮るのが難しい…。
拝殿の右には稲荷様もあり、時期によってはかわいい狐の御朱印をいただくこともできます。
実は、こちらの神社への参拝はこれで2回目。ウォーキングがてら行くのにちょうどいい位置にあり、毎月御朱印の判子が変わるので同じものを何度も…となりにくいのもリピートの理由です。ひな祭りやこどもの日など、祭日限定の御朱印もあるので、全て集めようとすると大変かもしれませんね。
今回は写真右の池の鯉の御朱印をいただきました。初穂料は300円です。

判子は御神職の方の手作りだそうです。良いなぁ…判子作り楽しそう。今度母が来るときにでも実家から彫刻刀を持ってきてもらおうかしら。

アクセス

太子堂八幡神社
住所: 世田谷区太子堂 5-23-5
最寄駅: 東急世田谷線 西太子堂駅から徒歩約5分
授与所・祈願受付所: 9時〜17時

Momoのホンネ

フィクションの世界に浸るMomoが、読み漁る小説や漫画、見る映画、ふらりと出かけた先で見つけたもの、日々の生活から感じたことをホンネで語る、気まぐれブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000