【御朱印】古峯神社(栃木県鹿沼市)

こんにちは、Momoです。
GW後半に入り、栃木県の実家に帰省しています。

ペーパードライバーのため、普段は電車と徒歩で行ける寺社ばかり参拝していますが、父と弟を巻き込み、同じく御朱印を集めている母と鹿沼市の古峯神社へ行ってきました。

由来(抜粋)

御祭神: 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)

1. 火防の神
焼津の原(現在の静岡県)での火難を除かれた故事による
2. 海上安全、大漁満足、五穀豊穣の神
走水海(現在の静岡県から千葉県にかけての一帯の海)での、海神の怒りを鎮め奉ったという故事による
3. あらゆる開運・除災・心願成就の神
国家安泰をはじめ、家内安全・商売繁盛・交通安全・当病平癒・身体健全など

天狗信仰

別名「天狗の社」と呼ばれる天狗信仰の厚い神社です。
天狗はご祭神のお使いとして、崇敬者に災難が起こった時、直ちに飛翔して災難を取り除いてくれる(災厄消除・開運)偉大なる威力の持主として広く根深い民間信仰を集めております。

参拝レポート

渓流釣りに訪れた人が多く見られる大芦川沿いの道を進むと、大きな一ノ鳥居が姿を表します。
なんと、一ノ鳥居から拝殿がある古峯ヶ原までの参道は約6km。若葉色の木々に囲まれた坂道を上っていくと、お土産店や蕎麦屋が隣接された駐車場と二ノ鳥居に到着。標高はそれほど高くありませんが、山間の渓流沿いにあるため涼しく感じました。
境内には複数の鳥居と、天狗の顔があります。
屋根にも…
拝殿で参拝したら、拝殿の中に上がって御朱印をいただきます。こちらは御朱印の種類が多く、見開き1面使って天狗の絵と社名などが書かれます。種類を指定することもできますが、混雑時はおまかせの方がスムーズです。
GWで混んでいて、仕上がりまで45分〜1時間かかると言われたらため、拝殿の中や境内を見て回りました。拝殿内には奉納された多くの天狗面が飾られています。
特に、こちらの大天狗と烏天狗は特大サイズ!眼力も抜群です。
ご祈祷が行われる大拝殿の両端には大天狗と烏天狗の像があり、壁には日本武尊の神話を象った絵が飾られています。
こちらの爐は火を絶やさずにいるそうで、覗き込んでみると、確かに火のついた炭が見えました。
いつもは参拝して、御朱印をいただくのみがほとんどですが、今回はおみくじを引いて、絵馬も納めてきました。包みが華やかなおみくじの結果は中吉。絵馬の願い事は…ヒミツにしておきます。
また、古峯園という広い庭園があり、入園料は300円だそうです。ツツジが見頃でしたが、天気が不安定だったので入園は次回に見送りです。
見て回っているうちに45分経ち、ついに仕上がった御朱印とご対面。
朱色で描かれた大天狗がカッコいい、見事な御朱印をいただきました。初穂料は納得の500円です。

田舎にある寺社は車なしでは行きづらいところもありますが、このような御朱印がいただけるなら少しずつでも足を伸ばしたいですね。
古峯神社がある古峯ヶ原までは、わずかながらバスも出ているようです。皆さまも自然の中の神社でリフレッシュはいかがでしょうか。

アクセス

古峯神社
住所: 〒322-0101 栃木県鹿沼市草久3027
最寄り駅: 
東武 新鹿沼駅から定期バスで約1時間
JR 鹿沼駅から定期バスで約1時間10分
祈祷時間: 8時〜17時

Momoのホンネ

フィクションの世界に浸るMomoが、読み漁る小説や漫画、見る映画、ふらりと出かけた先で見つけたもの、日々の生活から感じたことをホンネで語る、気まぐれブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000